top of page

新しいこと、楽しい!

ある日見せてくださったのは、きれいなスクラッチアート! ホログラムも入ってキラキラです(☆▽☆) 「デイサービスで面白かったから、自分でも買いに行ってみたんよ〜(^o^)♪」 初めてのことをやってみて、 次は自分で買いに行って、 一人でご自分から取り組んで…!!...

海の見える、私の家で

「退院して帰ってみたら、スリッパが去年から夏物のまんまだったの!」 今日は体調も日和も良いことですし、じゃぁ今日はスリッパを入れ替えましょうか! ぽかぽか暖かい広縁で 「天袋にね…それそれ、その箱に冬物が入ってるの」 「夏物はそっちの新聞に包んでね」...

ご退院を待っています!

新しい利用者さんのご退院を前に、勉強会を行いました。 病院では既に始まっている、経管栄養のコネクター変更(ISO86369-3)についてのWEB研修です。 たかがコネクター、されどコネクター…勉強してみると、新しいことが次々と!...

母さん孝行

見て!この完璧な介護食!! 愛情たっぷりで美味しくて、 毎日たくさん食べちゃうもんだから、、 お母さん、ふっくらしました(^o^)♪ 日頃は息子さんひとりでの介護。 「母さんは絶対に、家で、自分で看ようと決めたんよ。だからつむぎさん、ずっと来てよね?」...

コロナ禍、秋を迎える。

2020年に入ってからというもの、新型コロナウイルス感染症のことで落ち着かない日々が続いています。 あっでも… 『半年以上のブログ放置を、コロナのせいにしちゃイカン…』と心の声が(汗)。 今日はこの、いま最も話題の研修会(山口県看護協会主催)を受講してまいりました。...

医療ケア児も支えたい

下関の社会福祉法人じねんじょさんによる公開フォーラムに行って参りました。 「いつでも好きな場所で暮らし、大切な人としたいことのできる街をつくりたい」 先日の医療ケア児コーディネーター研修に続き、社会福祉法人むそうの戸枝さんのお話でした。...

ありがとう、つむぎ五周年!  

2019年10月1日、 訪問看護ステーションつむぎは開設五周年となり、六年目に入りました☆ 私たちは「ひとと地域のこころを紡ぐ」 をコンセプトに掲げ、 病気や障がいをもつご本人やご家族、介護・福祉の皆さん、主治医をはじめとする医療機関の皆さんの、繋がる繋げるを何より大切にし...

管があっても、私は、わたし

ここ十年ほどの間に、尿の管をつけたまま家で暮らす人も随分増えてきました。 通院を続ける中で「今回から管を」という方も多いんですよ。 病院で取り扱いを習うのですが、いざとなると戸惑ってしまうのはよくある話。慣れるまでとか、トラブル時の相談先として、訪問看護がサポートしています...

夏本番、足元はいかがですか?

梅雨が明け、挨拶といえば「暑いね~!!」しかない、夏本番です☆ 皆さんの靴の中、靴下の中。足のゆびの状態はいかがでしょうか? 長い間、お勤めで革靴や安全靴を履き続けてきた方。 農業を営んで、長靴がはなせなかった方。 「…こんなの、自分だけだろうね…」という言葉をよく聞きます...

新たに訪問が始まります

ケアマネジャーさんを通じてご利用の申し込みをいただき、初回訪問を兼ねて制度の説明と契約に伺いました☆ ご本人の体調や医療の状況はもちろん、ご家族の事情、お宅の中の段差や寝室の環境、緊急連絡の方法、介護保険または医療保険での訪問看護の制度・料金、実際の看護の内容や日程などなど...

いつも、何でも、関心をもって!

きょうは、脊椎にご病気があって足が思うようにならない、Hさんの話題です。 最近は一日のほとんどをベッドで過ごしています。車いすにも座れるのですが、長時間になると腰が痛んでしまって…。 そんなHさん、今日も看護師に「鶏のむね肉を食べると疲れがとれるらしいよ!」と教えてください...

家族のちから。

「新しく買った座椅子に座っていると、いつの間にか床に落ちてしまって…」と話す利用者さん。ど、どういうこと?? 見せていただくと… 「この座布団ごと滑り落ちてしまうんじゃない?」と、ご家族の的確な気づきが。うんうん、たしかに。でも、座布団がないとお尻が蒸れちゃいますね…...

誰にも言えなかったこと

訪問して、さりげなく注意深くお話を聴いていますと、 「あぁ、それが本当のところなんですね」と分かることがあります。 今回もそのひとつでした。 ある時、ふと「……これはどうやるんですか…」 アルミサッシの戸締りの仕方が分からず、病院受診で留守にするのが心配だったのでした。...

いつもの暮らし、を続ける

亡くなった大切な人と話す、お経をあげる、仏さまを守る… 毎日の欠かせない習慣としている人がたくさんいます。 なのに、「危ないから、火は使わないように!」って、ロウソクもお線香も禁止なんて寂しい。。。でも、お仏壇からの失火で火事が起きるのも、また事実。...

ストーマ(人工肛門)と、傍ストーマヘルニア

お腹に造った、排便のためのストーマ(人工肛門)。術後数年経ってから、ストーマ周囲の皮膚が盛り上がり、あたかもボールのように出っ張ってくることがあります。 そうなると困るのは、ストーマパウチをお腹に貼るとき。肌に沿わせようとすると...

いまを楽しもう!

わぁ~、なんてステキ❤️ 「お花が終わってしまいそうだったから、早めに切ってお皿に並べてみたのよ~♪」 と、今日も満面の笑みでした。 ご家族から「もう治ってしまったんじゃない!?」と言われるほどの元気ですが、それはないのよネ~…と。...

前を向いて、生きる

いつ訪問しても新しい作品が飾られている、Uさん。 長年住んだ家を離れて暮らしておられます。 持ち前の笑顔と、手先の器用さとをいっぱいに活かし、 「このメダルは孫にネ(^-^)!そっちは、遊びで色々編んでみたんょ~(笑)」 最初はきっと、寂しいこともあったことでしょう。...

動物たちも、大切な家族。

犬と猫を家族として暮らしている方、 「命が尽きるまで、自分でお世話する!」とおっしゃっていました。 近ごろだんだん、ご自分の体調が不安定になり…「入院しても、あの子達のことが気になって治療にならんのよ」と。 今回ついに、ボランティアさんの手を借りると決意なさいました。...

インスリン自己注射 がんばってます☆

「自己注射するようになって、はぁ何年になるかねぇ~。」 注射薬が変わったり、単位数が変わったり…ひとつひとつ年齢も重ねますし、体調のとても悪い時期もありました。 でも!今回ふたたびふたたび☆ 新しくて難しそうな血糖測定器も、練習を重ね、しっかりマスターできました。...

つくし、出ました!

日差しに暖かさを感じることが増えてきましたね! つむぎ看板の足元には、例年どおり水仙が咲きました。ステーションに飾ろうと近寄ってみると… あっ、つくしも出てる♡!! そういえば、日差しに春を感じることも増えました。 目をやれば、道端も山も、春めいた色に変わりつつあります。...

1
2
bottom of page